絵本で躾けを教えるのは賛否両論ありますが、絵本好きな我が子には効果がありました。
トイレへ興味を持たせる為やトイレトレーニングを捗らせるのに、絵本を読むのはアリです。
実際に、我が家はトイトレの為に3冊の絵本を購入。トイトレが終わった今でもたまに「読んで〜」と持ってきたり、絵本の中の便座にぬいぐるみを座らせたりして遊んでいます。
なかなかトイトレが進まず悩んでいる方、一度絵本を読んでみてはいかがですか?

ノンタンシリーズ【おしっこ しーしー】
有名なノンタンシリーズの本。
単純にわかりやすく、言葉の語呂がとってもGOOD!
繰り返して読んであげると、子供も真似をして読めるくらい簡単で覚えやすく理解しやすい本です。
トイトレを始めようと思っている、または始めたばっかりの頃に読むのにオススメです。
【ひとりでうんちできるかな】
こちらも赤ちゃんのあそび絵本シリーズ「ひとりでうんちできるかな」
遊び心のある、めくりながら読む絵本になります。
いろんなキャラクターが出てくるので、それぞれで声のトーンを変えて楽しく読み聞かせしました。
トイトレで成功率が上がってくると、次はうんちをトイレでできるかどうかの壁にぶち当たります。おしっこはできるけど、うんちはオムツでしたいというお子さんはよく聞く話。
うんちのトイトレの絵本ってあんまりないんですよ・・・
だからこの絵本はオススメです。
ひとりでうんちが出来るようになったら、とーーーーーっても楽になりますよ!
スポンサーリンク
【おんなのこトイレ】
この絵本は男の子用と女の子用にわかれています。
トイレの蓋を開けるところから、トイレットペーパーで拭いて手を洗うところまで全部が絵本になっています。
今どきのアニメ風な絵になっていて、可愛く書いてあります。
また、そのシュチュエーション毎にお家の方へ一言アドバイスも書いてあるので親も参考になりますよ。
番外編 【おしゃべりトイレちゃん】
こちらはこどもチャレンジのおもちゃ絵本で有料にはなりますが、トイレの流れる音や人形を座らせてやる気を出させる系の絵本です。
娘も実際にしまじろうを座らせて遊んでいましたし、「トイレ、トイレ、トイレちゃん」と歌ったりしてましたよ。
コレは通常のこどもチャレンジでの付録おもちゃですが、トイレトレーニング用のプログラムもあるのでそちらの付録はトイトレのDVDなど、もっといろんなものが付いています。
トイトレに自信がない方や、行き詰まってしまった方は有料ですが試してみるのも良いかもしれませんね。
トイトレで悩んでいる方へ
うまく進まずに悩んでいる方もいらっしゃると思います。そんな時は絵本です。
言葉ではうまく理解できなくても、絵だったらわかりやすい!
毎日繰り返し読んであげると、いつの日か「トイレ行く」と言うようになります。
1冊でも良いんです。子供とのスキンシップをかねて、絵本を読んでみてはいかがですか?
以上ともちそでした。
トイトレが中々進まない場合、我が家はノーパン作戦を実行
